【超初心者さん向け日帰り合宿】
今までFXの経験がない方や、少しはやった事があるけど
何をどうしたら良いか分からない方に向けて
現在販売中のマニュアル「BEGINNER`S 1st FX」と
サインツール、各インジケーターを使って
分かり易いトレードロジックをお伝えします。
https://fx-lineandma.com/beginners-workshop
———————————————————————–
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
8月27日の火曜日ですが、昨日のUSD/JPYと
持ち越したGBP/CADのトレードをお伝えします。
8月23日(金)のトランプ発言で一気にUSDが下落しました。
日経225先物のナイトセッションでも大きく下落しました…
翌週の26日(月)のUSD/JPYは23日の下落を受けて
窓をあけて下落でスタートして104円台に入っていました。
その時の日経平均は20,065円まで下落し、2万円を割るか?と言う水準でしたが
そこからは買いが入って日経平均、USD/JPY共に上昇しました。
最近の特徴で大きく上昇してもすぐに元のレベルまで下げたり
大きく下落しても元に戻っています。
今回もそのようになりそうだとUSD/JPYでトレードしました。
逆張りになってしまうので私のいつものロジックではありません。
あまり参考にはならないかもしれません…
USD/JPYの15分足です。
8月26日の朝に最安値を付けてからは上昇しています。
105.000、4時間足ライン、先週安値も上抜いて来て
超初心者さん向け日帰り合宿用の買いサインが出てから2つ目のローソク足で
エントリーしました。
106.000までを狙っていましたが、
途中の1時間足ラインとPIVOT POINTで揉みだしたので利確しました。
43pips
大きく下落した後の戻りを取りましたが
しっかりしたロジックでもなく、ほぼ感覚のトレードです。
超初心者さん向け日帰り合宿の買いサインも通常では無視するものです。
もう1つのGBP/CADはちゃんとしたロジックでやっていますが
少し逆張りで、持ち越してしまっています。
時間が掛かり過ぎたトレードでした。
GBP/CADの4時間足です。
画像の黄色ラインが4時間足のレジサポラインです。
このラインを下抜いたタイミングでショートしました。
でも…どう見ても4時間足は上昇トレンドライン内にあって
下げたら買うという目線ではあります。
4時間足の押し目を15分足でショートしたという感じです。
15分足を見てみましょう。
GBP/CADの15分足です。
4時間足レジサポラインを下抜けたのでブレイクアウトでエントリーしましたが
見てのとおりヒゲになりその後は揉んでいます。
やはり意識されているラインではこのようになります…
しっかりブレイクすれば下落するだろうとホールドしていましたが
時間も遅くなってしまい持ち越す事にしました。
利確目標は日足のMAと考えていましたが
翌日27日(火)の午前中にチャートを確認して
1時間ラインと前日安値辺りで利確しました。
40pips
その後11時過ぎには私の利確目標を越えて下落しています。
いつもどおりなので気にしないようにしていますが…
安全が1番です。
GBP/CADも逆張りなのですが
USD/JPYの逆張りとは少し違います。
4時間足が上昇中に押し目が入ったタイミングで
下位足でショートする方法なのでエントリーポイントや
利確ポイントも予め決めています。
所謂、シナリオを作ってからトレードしているという事です。
通常のトレードでは上位足と同じ方向に下位足でエントリーする
順張りでやっています。
順張りがしっかり理解出来るようになると上位足では逆張りになると
分かって下位足で逆張りする事が出来るようになります。
いつもブログに書いている「何か1つのロジックをマスターする」と
その逆も出来るようになるので
まずは順張りを覚えるようにすると良いと思います。
超初心者さん向け日帰り合宿では順張りのトレードロジックを
さらに簡単に出来るようにインジケーターやサインツールも使って
分かり易くお伝えします。
トレンドって何?と言う人や順張りもあやふやな人でも
分かるようになるまで質問にお答えしますし
実際に対面でやって頂き、添削もしますので
大丈夫だと思います。
気になる人は下記から詳細をご覧下さい。
超初心者さん向け日帰り合宿
それでは!
—————————————————————————————-
【BEGINNER`S 1st FX】
月に100pips 勝率68%
FX初心者がラインとMAだけで短期間に利益を上げる事にフォーカスした
FX-LINE&MAのエントリーロジックです。
ぜひご自身のルールとしてお使い下さい!
https://fx-lineandma.com/fx-manual
—————————————————————————————-
「ブログランキング」「ブログ村」どちらかをクリックして頂けると嬉しいです!